>
これで大丈夫 (05月10日)
ある日、住職がこんなになっているなんて(゚Д゚;)
と、あわてて造園屋さんへ相談しました。
新しい木材へ修していただきました。
重さでこんな風に木が押しつぶされるとは、驚きました。
境内の花々2 (05月03日)
境内の花々 (05月03日)
ですが、参道・境内には色とりどりの花々が咲いています。
そよそよと吹く風を感じながら、ゆっくりと歩いてみるのも
いいと思います。
お檀家さんが、植えて管理してくださっているお花もあり、ありがたく楽しませてもらっています。
お誕生日 (04月29日)
月遅れのお誕生日祝いを皆様と一緒に行いたく、本堂前に花見堂を飾らさていただきました。今年は咲きました (04月29日)
まだつぼみがあるので、これから楽しめそうです。紫藤 (04月25日)
紫の色がとってもきれいです。
だんだんと・・・ (04月25日)
ですので、満開の場所と枯れてしまった場所があります。
全体の3分の1ほど、選定しましたが、あと数日は楽しむことができると思います。
残念ながら、ゴールデンウイークには枯れてしまっているかな・・な感じです。
選定した房です。根への栄養となるので、地面に広げておきます。地面が真っ白になりました。
来年のために (04月23日)
最初に咲いた房を見てみると(゚Д゚;)
もう枯れ始めてました。
来年も元気に花を咲かせてくれるように、
枯れ始めた花から選定し始めました。
ほぼ満開 (04月23日)
お天気にもよりますが、来週いっぱい
楽しめると思います。もう一つの藤 (04月20日)
ご存じでしょうか?
まだつぼみが多いようです。
見ごろが楽しみです。
白藤開花🌸 (04月16日)
境内にいい香りが漂い始め、熊蜂の羽音も聞こえだしました。
近年はゴールデンウイークに満開になっていましたが、今年はどうでしょうか・・・
春らんまん (04月25日)
白藤、今年は 今週が 満開です。 2021. 涅槃会 (02月18日)
例年の如くでしたが さすがに お参りの方は 数人でした。
涅槃のご詠歌には いつものように 心うたれます。
図らずも 涅槃図に会う 旅途中 (里枝)
<涅槃のご詠歌>
ひとたびは涅槃の雲にいりぬとも
月はまどかに世を照らすなり
<涅槃御和讃>
くしなのほとり風落ちて 流れはむせぶきさらぎの
望の月影きよけれど 儚く雲にかげりゆく
双樹の沙羅に咲き満ちて ま白き花は匂えども
散るを定めの花なれば はらはら散りてすべもなし
ひときわ花は散りしきる 最後の言葉残されて
いまし静かに釈迦牟尼は 涅槃の眼とじたもう
春色は、、、黄色 (02月05日)
参道入り口には
枯れ松葉が敷かれた土手に 福寿草が 笑顔満開に。
境内の山野草に 癒されています。
青空や 花は咲くことのみ思ひ (桂 信子)
春色の境内 (02月05日)
節分会 その2 (02月02日)
今年は コロナ禍での 祈祷;会i (02月02日)
<蜜>を作らぬよう 今までにない会場設定とし 「ガラまき」は 取りやめました。
点描 (01月12日)
ゆく年くる年 点描 (01月12日)
2021 年 謹賀新年 (01月12日)
<ゆく年くる年>の恒例行持が 新型感染症対策のため いろいろ変化しました。
除夜の鐘は 昼12時からつき始め 寺内で108回を。
ご焼香机には 手指消毒液の準備を。
除夜坐禅、新年ご祈祷はお申し込みを。
その他附随してもろもろと。
お陰様で 平穏な新年をスタートさせることができました。
ご縁の皆さま 本年も宜しくご支援のほどお願い申し上げます・
山に立ち 山に礼して 年迎ふ (岡田 日郎)