坐禅会お誘い
写仏会・般若心経を味わう会
梅花流ご詠歌の会
 
坐禅会
  坐禅は心地を開明し本分に安住せしむ(用心記)

「身体を調える」

  と心が真直になり心の自然がとりもどせます。
新しい自分に出会うことができます。
    終って澄心喫茶
  どうぞお気軽にご参加下さい。  
  子供禅
    子供達は生き仏様
  夏休み期間に週一回子供達が元気に山門をくぐります。まず、お釈迦様の前で「おつとめ」の読経、次に「坐禅」「写 仏」「お掃除」と進みます。坐禅の時間、イライラし落ち着かない子も、姿勢をなおし呼吸をととのえると、五分もしないうちにー身体が真直ぐになると、心がまっすぐになる-の言葉通 り、見事に生き仏様となり、びっくりさせられます。
  ◇子供達からのメッセージ◇
  お寺の中は線香のいい香りで心がなごむ。坐禅は足が痛かった。でも良かった。坐禅で抹茶を初めて飲んだ。おいしかった。はじめての事だらけで驚いた。
<<<<2011 夏 『子供禅のつどい』詳細はこちらです>>>>

2011年度 子供禅の集い

  夏休み期間
毎週火曜日午前10:00〜13:00
予定日:8/3、8/9、8/23、8/30
  おまいりの仕方・坐禅・食事作法・写仏
ゲーム・リズムで遊ぼう・森の散歩道
花へんろ…等

小中学生ならだれでも無料で参加できます。
  落ちつかないでいる子供たちも姿勢を調え、呼吸を整えていくとイライラ、フラフラが消えて穏やかな表情が生まれてきます。
心に思うことがまっすぐになってきます。
 

漢字だらけのお『経の本』に必死でくらいついています。

三回目ぐらいには自信のある堂々とした澄んだ声で唱和してくる子供たち。

般若心経を味わう会(月1回)
-自分探しをしてみませんか-
  なぜ、今、般若心経なのか、「21世紀は人間の生き方が問われる時代」この不安定な時に真の生き方を問う。般 若心経は自分を見つめ直すお経です。ぜひお出かけ下さい。
写仏の会(月1回)第4水曜日
   
梅花流ご詠歌の会(月2回)第1・第3火曜日
詠讃歌は仏の姿を歌に、心に、作法(身)に、現していくものです。
仏に出会い、慕い、呼吸を調えてまいります。
男女問わず、どなたでも。
back